セグメンテーション、ターゲティング、ポジショニングを戦略的マーケティングで(自社の経営資源に基づき方向性を決定していく段階)明確にし、具体的な戦術的マーケティング(実際に、実行していくための手段の策定)を組み立てていきます。
組み立てていくには、4Pと4Cを相対的に考えていきます。また4Pを組み合わせた活動をマーケティング・ミックスと呼ばれます。
4Pと4C
4Pと4Cの基本的な構成は以下の通りです。
4P
4Pは「Product:プロダクト」「Price:プライス」「Place:プレイス」「Promotion:プロモーション」の4つの頭文字のPを合わせたものになり、企業側の視点で考えられます。
Product:プロダクト(製品、サービス)
「どんな製品、サービスを」
Price:プライス(価格)
「いくらで」
Place:プレイス(流通、場所)
「どのような流れ、場所で」
Promotion:プロモーション(販売促進)
「どのような方法で」
4C
4Cは「Customer solution:カスタマー・ソリューション」「Customer Cost:カスタマー・コスト」「Convenience:コンビニエンス」「Communication:コミュニケーション」の4つのCのの頭文字をとったもので消費者、顧客の視点で考えられます。
Customer solution :カスタマー・ソリューション
「製品、サービスにより解決できる事は(ニーズ、ウォンツ、ベネフィットなど、顧客の問題解決策を提供)」
Customer Cost:カスタマー・コスト
「どの程度の金額までなら(顧客の負担)」
Convenience:コンビニエンス
「購入に不便を感じないか(入手の容易性、利便性)」
Communication:コミュニケーション
「どこで、(店舗、ネット、電話など)購入する事が出来る(顧客との接触)」
以上の4P、4C、を組み合わせていく上で重要なのは、相対的に組み合わせて構築していく事になります。
つまり、以下のようにそれぞれが相対的に対応していなければいけません。
Product:プロダクトは、Customer solution:カスタマー・ソリューションに対応し、
Price:プライスは、Customer Cost:カスタマー・コストと相応で、
Place:プレイスは、Convenience:コンビニエンスに無難であり、
Promotion:プロモーションは、Communicationコミュニケーション手段に有効である。
これらのように企業側の視点と消費者、顧客側の視点の双方が対応し合っている事が重要になります。また4Pの各項目を策定していく活動を、製品戦略、価格戦略、流通・チャネル戦略、プロモーション戦略と呼ばれています。これらの戦略を組み合わせマーケティン・グミックスを策定していきます。